|
|
|
Q1-1. | Web-EDIのログイン画面が表示できない
|
|
|
A1-1. | Web-EDI以外のホームページも表示できない場合
⇒ご利用のインターネットプロバイダへご相談ください。
Web-EDIのホームページのみ表示できない場合
⇒URLが正しいかご確認ください(https://の"s"が抜けてないか、など)
⇒プロキシサーバを使用している場合は、ブラウザのプロキシ設定を確認してください。
設定方法については社内のネットワーク管理者へご相談ください。
⇒TLS1.2が有効となっていることを確認してください。
|
Q1-2. | ログインしようとすると何度もパスワード入力画面が表示されログインできない。
|
|
|
A1-2. | ユーザID、パスワードが間違っている可能性があります。再度ユーザIDパスワードを確認してください。全角・半角や、大文字・小文字にご注意ください。
|
Q1-3. | ユーザID、パスワードを忘れた。
|
|
|
A1-3. | Web-EDIヘルプデスクまでご連絡ください。 (連絡先はお問い合わせ窓口のページをご覧ください。)
|
Q1-4. | どの端末からでも接続可能なのか。
|
|
|
A1-4. | インターネットにつながるサポート環境のOSとブラウザの組み合わせであれば、利用可能です。IPアドレスの制限などはありません。
|
Q1-5. | 他社のプロバイダに変更してもWeb-EDIへ接続可能か?
|
|
|
A1-5. | 接続は可能です。ただし当社インターネットサービスを解約される場合は、料金に変更がある場合があります。
|
Q1-6. | 対応OS、ブラウザのバージョンは?
|
|
|
A1-6. | 下記環境で動作確認済みです。
サポート状況一覧
OS |
ブラウザ |
Windows 10 |
Edge(Chromium版) |
Windows 11 |
Edge(Chromium版) |
※ サポート対象外のOS・ブラウザについても既存の問合せにつきましては回答致しますが問合せ内容 によりサポート環境への移行をご案内させて頂く場合がございます。
|
Q1-7. | Windows7でWeb-EDIは使えないのか。
|
|
|
A1-7. | Microsoft社によるWindows7のサポート終了にともない、Web-EDIシステムでも
Windows7のサポートを終了させていただきました。
Windows7をお使いの場合、可能な限り弊社サポート環境(Q1-6.)への移行をお願い致します。
|
Q2-1. | CSVファイルをダウンロードしようとすると、ブラウザ上にエクセル画面が開いてしまう。
|
|
|
A2-1. | 下記の手順で設定を行なってください。
- 【スタート】−【プログラム】からエクスプローラを起動します。
(注意)ここでいうエクスプローラはInternetExplorerではありません。
- エクスプローラのメニューから【表示(V)】−【フォルダオプション(O)】の「ファイルの種類」タブを選択します。
- ファイルの種類から「Microsoft Excel CSV ファイル」もしくは「Microsoft Excel カンマ区切りファイル」を選択し【編集(E)】ボタンを押下します。
- 編集画面の「ダウンロード時に開く確認をする(O)」にチェックが入っている場合はチェックを外し【OK】ボタンを押下してください。
- ファイルの種類から「Microsoft Excel ワークシート」を選択し、【編集(E)】ボタンを押下します。
- 編集画面の「ダウンロード時に開く確認をする(O)」にチェックを付け【OK】ボタンを押下してください。
- オプション画面の【OK】ボタンを押下して終了します。
- 以上の操作を行い再度ダウンロードしてください。
|
Q2-2. | 受信データを検索してもデータが表示されない。
|
|
|
A2-2. | 1.受信情報検索画面の「対象期間」を確認してください。
デフォルトのデータ保存期間は30日です。
延長保存の場合はオプションで別料金がかかります。
2.受信情報検索画面の「受信状態」を確認してください。 「全て」を選択すると確認済みに関わらず全てのデータが表示されます。
|
Q2-3. | アップロードしたデータが反映されない。
|
|
|
A2-3. | 1分毎に処理が起動されます。(日曜日は除きます)
データ量や、混雑状況によっては処理に数十分〜1時間程掛かる場合がありますので、時間を置いて再度確認してください。(日曜日にアップロードしたデータは月曜日に確認することができます)
それでも反映されない場合はWeb-EDIヘルプデスクへご連絡ください。(連絡先はお問い合わせ窓口のページをご覧ください。)
|
Q2-4. | 送信した情報を確認したい。
|
|
|
A2-4. | メニュー「送信情報検索」リンクで送信したデータを確認できます。
|
Q2-5. | ブラウザ上でファイルをダウンロードしようとすると、警告画面出てダウンロードができない。
|
|
|
A2-5. | 下記の手順で設定を行なってください。
- InternetExplorerを起動します。
- Altキーを入力し、InternetExplorerのメニューから【ツール(I)】−【インターネットオプション(O)】の「セキュリティ」タブを選択します。
- ゾーンはインターネットを選択し、【レベルのカスタマイズ(C)】ボタンを押下します。
- 【ダウンロード】の【ファイルのダウンロード】を【有効にする】を選択する
- セキュリティ設定 インターネットゾーン画面の【OK】ボタンを押下します。
- インターネットオプション画面の【OK】ボタンを押下して終了します。
- 以上の操作を行い再度ダウンロードしてください。
|
Q3-1. | Webブラウザ画面に帳票がうまく表示されない。
|
|
|
A3-1. | Adobe Reader がインストールされていないと正しく表示されません。アドビ社のホームページから Adobe Reader をインストールしてください。(無償)
Windows8、Windows8.1の標準リーダーやEdgeで表示すると、正常に表示されない場合がありますので必ずAdobe Reader で表示、印刷してください。
|
Q3-2. | 帳票がイメージ通りに印刷できない。
|
|
|
A3-2. | Adobe Reader やプリンタの設定を確認してください。確認方法は[お役立ち資料-その他 各種]から『納品書を印刷するときの注意点』をご参照ください。
|
Q3-3. | 納品書のバーコードが読み取れない。
|
|
|
A3-3. | インクが濃すぎたり、縮小/拡大されていたりすると読み取れない場合がございます。また、Adobe Readerから印刷する際に、「インク/トナーを節約」を有効にしているとバーコードが印刷されません。Adobe Reader やプリンタの設定を確認してください。確認方法は[お役立ち資料-その他 各種]から『納品書を印刷するときの注意点』をご参照ください。
|
Q3-4. | 帳票の印刷に時間がかかる。
|
|
|
A3-4. | Adobe Reader で印刷の際、プリンタの設定部分で「画像として印刷」にチェックが入っている場合はチェックを外してください。
当てはまらない場合はプリンタの販売元にご相談ください。
|
Q3-5. | 納品書を印刷するまでの手順がわからない。
|
|
|
A3-5. | [お役立ち資料-Web-EDI 操作手順書 各種]から『標準納品書作成手順』をご参照ください。
|
Q4-1. | CSVファイルをダウンロードしたが何に使えばいいか分からない。
|
|
|
A4-1. | CSVファイルの使い方に特に制約はなく、受発注ソフト(発注者から配布されたもの等)に読み込ませて使用したり、独自に加工するためのものです。また、受領確認を行なうために、自社のパソコンにデータをとり入れたりします。
|
Q4-2. | データ保存期間はどれくらいか。
|
|
|
A4-2. | お申し込みの際にデータ保存日数を指定頂いております。通常のデータ保存日数は30日間です。ご確認される場合はWeb-EDIヘルプデスクまでご連絡ください。
(受注残管理をご使用の方は、受注残管理に関するQ&AのQ5-4を参照ください。)
|
Q4-3. | データ保存期間を延長したい。
|
|
|
A4-3. | 通常の保存期間は30日ですが、60日,90日に延長できます(有料)。延長される場合は担当営業にご相談ください。
(受注残管理をご使用の方は、保存期間を延長できません。保存期間に関しては受注残管理に関するQ&AのQ5-3を参照ください。)
|
Q4-4. | 受信した情報に対して納期回答情報や出荷情報を発注者に返さなければならないのか。
|
|
|
A4-4. | 受信した情報に対してお取引先にどのような情報を返すかは先方との取り決めにより運用して頂いております。お取引先とご相談のうえご確認ください。
|
Q4-5. | Web-EDIのパートナーを追加したい。
|
|
|
A4-5. | パートナー設定依頼書を提出して頂く必要があります。担当営業にご相談ください。 (連絡先はお問い合わせ窓口のページをご覧ください。)
|
Q4-6. | 同じユーザで、複数のパートナーとWeb-EDIを行なえるか。
|
|
|
A4-6. | 基本的には問題ありません。
ただし、個別契約等を結んでいる場合は制限がある場合があります。
同じユーザで複数のパートナーとEDIを行う場合、一つの画面に複数のユーザのデータが一度に表示されます。特定の発注者のデータのみを表示する場合は絞込検索を行ってください。
|
Q4-7. | 分納を行なうことはできるか。
|
|
|
A4-7. | 単納期に対しては、出荷情報に分割したデータを入力しても一度送信すると出荷済のステータスに変わります。
一度送信した出荷情報を上書きして何度も送信することはできますが、注残を管理することはできません。
納品書出力も同様に単納期から複数納期で出力される場合は、出荷情報を再作成しながら、納品書を印刷していただく必要があります。
注残管理機能(オプション)を使用されている場合は注残を管理しながら、分納することが出来ます。
受注残管理操作方法については受注残管理画面を起動し、メニューにあるオンライン操作説明書の【参照】ボタンを押下してください。
|
Q5-1. | 受注残管理のページが表示できない
|
|
|
A5-1. | 受注残管理はオプション機能(有料)となっております。ご利用を検討される場合はWeb-EDIヘルプデスクへご連絡ください。
(連絡先はお問い合わせ窓口のページをご覧ください。)
|
Q5-2. | 出荷情報作成画面にてデータが検索できない。
|
|
|
A5-2. | 計画検索する出荷予定日を再度確認してください。それでも検索出来ない場合はWeb-EDIヘルプデスクへご連絡ください。(連絡先はお問い合わせ窓口のページをご覧ください。)
|
Q5-3. | 受注残管理のデータ保存期間はどれくらいか。
|
|
|
A5-3. | 「お客様サポートヘルプ」⇒「受注残管理」⇒「受注残管理マニュアル」を参照ください。
|
Q6-1. | 図面ファイルのリンクが表示されない。
|
|
|
A6-1. | 図面ファイルが届いていない場合は、ファイル名のみ表示され、リンクは表示されません。(図面ファイルのダウンロードができません。)
|
Q6-2. | 図面ファイルの保存期間はどれくらいか。
|
|
|
A6-2. | EDIデータの保存期間と同じです。EDIデータの保存期間については、運用方法に関するQ&AのQ4-2を参照ください。
|
Q7-1. | 電話番号、FAX番号、担当者、メールアドレスが変更になった場合。
|
|
|
A7-1. | 以下の手順でマスタ登録の変更を行なってください。
- メニュー内の「運用担当者変更」リンクをクリック
- 所属部門/氏名、TEL、FAX、E−mailを変更後「更新」ボタンをクリック
|
Q7-2. | 会社名が変更になった場合。
|
|
|
A7-2. | 変更申込書を提出して頂く必要があります。担当営業にご相談ください。 (連絡先はお問い合わせ窓口のページをご覧ください。)
|
Q7-3. | 料金について確認したい。
|
|
|
A7-3. | 担当営業にご相談ください。(連絡先はお問い合わせ窓口のページをご覧ください。)
|